最新情報塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 最新情報 > 塗装のマメ知識 > 地震に備える!屋根・外壁の耐震リフォームのススメ

地震に備える!屋根・外壁の耐震リフォームのススメ

塗装のマメ知識 2025.02.06 (Thu) 更新

日本は地震大国であり、いつどこで

大きな地震が発生してもおかしくありません。

特に、既存住宅の中には、

現在の耐震基準を満たしていないものも多く存在します。

そこで今回は、既存住宅の耐震性を高めるための

方法について詳しく解説していきます。

 

なぜ既存住宅の耐震性向上が必要なのか?

1981年以前に建てられた住宅(旧耐震基準の建物)は、

現在の耐震基準を満たしていない可能性があります。

旧耐震基準の建物は、震度5程度の中規模地震では

倒壊しないものの、震度6強以上の大規模地震では倒壊する

危険性があるため、耐震性の向上が急務とされています。

また、2000年の建築基準法改正以降に

建てられた住宅(新耐震基準の建物)であっても、

経年劣化や地盤の問題などによって耐震性が

低下している場合があります。

地震から家族と住まいを守るためには、

既存住宅の耐震性を確認し、

必要に応じて適切な対策を講じることが重要です。

 

耐震診断で現状を把握する

まずは、専門家による耐震診断を受け、

住宅の現状を把握しましょう。 耐震診断では、

建物の構造や地盤の状態などを詳しく調査し、

耐震性を評価します。

診断結果に基づいて、どのような耐震補強が必要か、

どの程度の費用がかかるかなどを知ることができます。

 

 

耐震補強の種類

耐震補強には、様々な種類があります。

ここでは、代表的な補強方法とその特徴を解説します。

 

基礎の補強

建物の基礎は、建物を支える上で最も重要な部分です。

基礎が脆弱だと、地震の揺れによって建物が傾いたり、

倒壊したりする危険性があります。

基礎の補強方法としては、

以下のようなものがあります。

基礎の増し打ち:既存の基礎に鉄筋コンクリートを打ち増すことで、強度を高めます。

基礎の補強:既存の基礎にひび割れや劣化がある場合、補修や補強を行います。

地盤改良:地盤が軟弱な場合、地盤改良工事を行い、地盤の強度を高めます。

 

壁の補強

壁は、建物の耐震性を高める上で重要な役割を果たします。

壁の補強方法としては、以下のようなものがあります。

耐力壁の設置:地震の力に抵抗する耐力壁を設置します。

壁の増し張り:既存の壁に構造用合板などを張り、強度を高めます。

筋交いの設置:壁の中に筋交いを設置し、強度を高めます。

 

柱・梁の補強

柱や梁は、建物の骨組みを支える上で重要な部分です。

柱や梁が弱いと、地震の揺れによって建物が変形したり、

倒壊したりする危険性があります。

柱・梁の補強方法としては、以下のようなものがあります。

柱の補強:柱に金物や構造用合板などを取り付け、強度を高めます。

梁の補強:梁に金物や構造用合板などを取り付け、強度を高めます。

 

屋根の軽量化

屋根が重いと、地震の揺れが大きくなり、

建物に負担がかかります。

屋根の軽量化方法としては、以下のようなものがあります。

屋根材の葺き替え:瓦屋根から軽量な金属屋根などに葺き替えます。

 

耐震補強の費用

耐震補強の費用は、建物の規模や構造、

補強方法によって異なります。

補助金を活用できる場合もありますので

一度ご相談ください。

 

まとめ

既存住宅の耐震性を高めることは、

家族と住まいを守る上で非常に重要です。

まずは専門家による耐震診断を受け、住宅の現状を把握しましょう。

そして、診断結果に基づいて適切な耐震補強を行い、

安心して暮らせる住まいを実現してください。

 

イエガードの屋根・外壁の耐震工事

イエガードでは、お客様の住宅の状況に合わせて、

最適な屋根・外壁の耐震工事をご提案いたします。

屋根の軽量化や外壁の耐力壁設置など、

様々な工法に対応しております。

築30年以上で、劣化状況が激しい屋根外壁には、

屋根葺き替え・外壁張り替えをオススメしております。

カバー工法は、耐震の面から当店ではおこなっておりません。

 

ぜひ一度、ご相談ください。